よくあるご質問

全てのよくあるご質問

小型伸縮式キャスターテント・ブース「エクステント」のご案内

.movie-wrap { position: relative; padding-bottom: 56.25%; /*アスペクト比 16:9の場合の縦幅*/ height: 0; overflow: hidden; } .movie-wrap iframe { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; } .xtent-table td { padding: 6px 0px; } .bk_blue td { background: #f7fbff; } .attention { border: solid 1px #0051d3; display: flex; padding: 20px 40px; justify-content: space-between; } .attention_img { width: 20%; } .attention_text { width: 74%; } .attention_text p:nth-child(1) { font-size: 2.3em; font-weight: bold; border-bottom: solid 1px #0051d3; padding-bottom: 10px; } th.xtent-table-s { width: 100px; } jQuery(function() { $('.page_slider_inner').slick({ infinite: false, slidesToShow: 1, slidesToScroll: 1, arrows: false, fade: true, asNavFor: '.page_slider_nav' }); $('.page_slider_nav').slick({ accessibility: true, autoplay: false, autoplaySpeed: 4000, speed: 400, arrows: false, infinite: false, slidesToShow: 6, slidesToScroll: 6, asNavFor: '.page_slider_inner', focusOnSelect: true, responsive: [ { breakpoint: 500, //500px以下のサイズに適用 settings: { slidesToShow:3, slidesToScroll: 1, focusOnSelect:false } } ], prevArrow: '', nextArrow: '' }); }); .page_slider_nav { width: 100%; margin: 0 auto 20px; } .slick-current{ opacity: 1!important; } .slick-active{ opacity: 0.5; } .page_slider_nav .slider_img{ margin:0; } .page_slider_nav .slider_img picture{ display: block; width: 100%; } .page_slider_nav img{ width: inherit; height: inherit; } .slick_thumb .slick-track { transform:unset!important; } .main_contents #scroll3{ .delivery{ display: flex; flex-wrap: wrap; }.amdelivery{ color: #ed1c24; font-size: 1.0rem; margin-left: 30px; } } 小型伸縮式キャスターテント・ブース「エクステント」のご案内 伸縮可能・キャスターで移動ができる可動式テントに組立不要の小型テントが新登場。 従来品のような現地組み立てが不要なため、 材料費や工事業者の手配など、商品代以外の料金・時間も節約可能です。 エクステントは従来の可動式テント倉庫よりコンパクトで、自治体への確認申請手続き不要、移動も楽々です。 間口 3.5m・4.5m・5.5m、奥行 3m・4m・5m・6m、高さ 2.3m・2.8mの 全24サイズの既製品のため、組み立ても不要。 これまで必要だった材工共でのオーダーや工事業者を別に手配するなど、 DIYで組み立てするといった形でかかっていた商品代以外の料金や時間を節約できます。 テント倉庫.netの強み エクステントの特徴 価格の目安 使用可能な生地一覧 よくあるご質問 エクステント 施工事例 テント倉庫 関連情報 こんなお悩みありませんか? 敷地が狭いので使わないときは畳んでおきたい 屋外作業の雨よけ・日よけに使用したい 工場間通路の屋根として使いたい 使う場所が一定でない \お任せください!テント倉庫.netなら様々な問題にお応えいたします!/ 使わないときはコンパクトに畳める スライドタイプのエクステントは奥行方向に伸縮機能が付いています。 使うときは伸ばして利用、使わないときは畳んでコンパクトに収納できます。 人力で動かすことができるので、狭い土地や多目的に利用している場所を有効に活用していただけます。 雨や日差しから商品や作業環境を守ります 商品の搬入や出荷などの荷捌き時や塗装作業など屋外で作業しなければならないシーンもあります。 雨の時や暑い日差しの下、冬の寒風の中での作業は大変です。 そんな時にちょっとした覆いがあれば、大切な商品を濡らすこともなく、快適に作業できるでしょう。 エクステントは14〜33㎡のスペースを簡単に作れます。 雨天時の工場間の雨よけ通路に 伸縮できるエクステントは通路テントとしても大活躍。 工場間の移動時には伸ばして通行。トラックなどの車両が通るときには縮めて通行できるなど、今まで屋根がなかった場所でもフレキシブルに使用できます。 高さは2.3mと2.8mの2タイプをご用意しております。 キャスター付きでどこへでも移動 今日は手前、明日は右側、といったように、日によって使いたい場所が変わる場合でも、キャスター付きのエクステントならどこへでも移動して使用できます。 畳んだ状態で固定胴縁を取付ければ、大人2人で簡単に転がすことができます。 \まずはお気軽にご相談ください!/ エクステントの特徴 組立不要 エクステントは工場直送。工場で組立した状態でお届けします。現場組立の費用や時間を省くことができるので導入に伴うトータルコストを削減できます。 スムーズな移動 キャスター付きのエクステントはどこへでも動かして使用することができます。アスファルト舗装やコンクリート土間であれば大人2人で楽々移動できます。 キャスター 車輪サイズφ100mm、1車あたりの許容荷重が140daNと荷重に対する抵抗力が大きく、旋回もスムーズな強靭な自在キャスターを採用。 伸縮機能付き 畳んだ状態 一段階伸ばした状態 完全に伸ばした状態 伸縮機能の付いたエクステント。必要な時に伸ばして使用し、使わないときはコンパクトにできます。 テントが開閉することでクレーンでの吊り上げや長尺物の出し入れなどにも有効。 片側の1スパンは他と連動せず独立して開閉する機構を採用。1スパンを固定した状態にすることで 伸縮動作時の不安定さを取り除き転倒のリスクを低減できます。 固定スパン 簡易固定胴縁を差し込むことでテントの伸縮が制限され安定してご使用いただけます。また、安全のためテントの移動をする時には胴縁を装着して動かしてください。 カラーバリエーション豊富 本体シートには24色をご用意。汚れが目立たないグレーやグリーンといった産業色から、イベントにも映えるレッドやイエローなど、用途に応じてお選びいただけます。 サビに強いメッキ加工 フレームは強度のあるスチールパイプを使用。ラーメン構造の柱はひねりを抑えスムーズな開閉を可能としています。パイプに施している溶融亜鉛メッキはサビやキズに強く、鉄部を保護します。 エクステント動画 \まずはお気軽にご相談ください!/ エクステント 価格(消費税別途) 全ての価格一覧表はこちら 選べるサイズは24サイズ! 他タイプのテント倉庫は建設敷地面積により坪単価が異なりますが、エクステントは規格が決まっているため、お値段を更に安くすることができました。 要望の多いサイズをご用意、また生地を選ぶこともできるので、セミオーダーメイドの感覚でカスタマイズいただけます。 [table id=4 /] 納期の目安 受注後約1カ月 ※ 災害発生等で受注が集中している場合やご注文の台数により、納期が異なる場合があります。 送料の目安※AM8:00~AM11:00までに受け渡しの場合 地区 都道府県 間口 W3.5m W4.5m/W5.5m 首都圏 東京・埼玉・神奈川・千葉 115,000 125,000 北関東 群馬・栃木・茨城 120,000 130,000 北陸 富山・石川・福井 65,000 75,000 信越 新潟・長野・山梨 120,000 130,000 東海 愛知・岐阜・三重・静岡 60,000 70,000 関西 大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山 70,000 80,000 中国 広島・岡山・山口・島根・鳥取 155,000 165,000 四国 徳島・香川・愛媛・高知 120,000 130,000 北九州 福岡・佐賀・長崎・大分 230,000 250,000 南九州 熊本・宮崎・鹿児島 240,000 260,000 東北 宮城・山形・福島・青森・岩手・秋田 都度見積り 都度見積り 北海道 北海道 都度見積り 都度見積り 沖縄 沖縄 都度見積り 都度見積り ※消費税別途。 ※離島は別途、お問い合わせください。 ※お届け場所、条件によって、上記金額とは異なる場合があります。正式な送料は別途お見積りにてご案内いたします。 ※配送は4t〜大型ユニック車にて行います。荷降ろし作業のできるスペースをご用意ください。 ※安全上、公道での荷降ろしは出来ません。また、上空に架線等があるとクレーン作業ができないのでご注意ください。 ※受け渡しはトラック横となります。場所は移動いたしませんので、2名以上での荷受けをお願いいたします。 ※大型荷物のため再配達はできません。配達ができない場合は持ち帰り送料及び再配達送料がかかります。 確実な荷受けをお願いいたします。 図面 各サムネイルのクリックでダウンロードできます。 間口3.5m・高さ2.3mタイプ 間口4.5m・高さ2.3mタイプ 間口5.5m・高さ2.3mタイプ 間口3.5m・高さ2.8mタイプ 間口4.5m・高さ2.8mタイプ 間口5.5m・高さ2.8mタイプ 使用上の注意、取扱説明書(PDFダウンロード) エクステントの使用上の注意、取扱説明書は、こちらからダウンロードください。 カタログDL 取扱説明書DL 使用上の注意DL エクステントで使用できる生地一覧 フラットキャンバス(本体・カーテン) カラー全24色・防炎認定品 シートは大型のテント倉庫にも使用されるフラットキャンパスを使用。生地の中にスパン織物を浸して生成したシートは、厚みがあり揉みや屈曲に強く、伸縮するテントに最適な生地です。火がつきにくく燃え広がらない防炎機能や、汚れをつきにくくするフッ素防汚機能が付いた、高品質な国産シートを使用しています。 ネイビー ロイヤルブルー ライトブルー アクアブルー ダークグリーン グリーン フォレストグリーン スカイグリーン エメラルドグリーン ワサビ ライトグリーン イエロー ワインレッド レッド ピーチ オレンジ アイボリー クリーム ベージュ ブラウン ブラック ダークグレー グレー ホワイト 糸入り透明シート(カーテン)防炎認定品 妻面のカーテンには糸入り透明タイプもお選びいただけます。フィルムの厚さは0.55mmで補強のために白色の糸が約17mmの間隔で角目に入れてあります。防炎機能に加え、屋外での使用を想定し紫外線による日焼けを抑制する耐候機能をプラスした生地です。 VT-055H \まずはお気軽にご相談ください!/ エクステントに関するよくあるご質問 全てのよくあるご質問はこちら エクステントはどのくらいの風に耐えることができますか? エクステントは積雪地でも使用できますか? エクステントの固定はどのようにすればよいですか? エクステントには確認申請が必要ですか? \まずはお気軽にご相談ください!/ エクステントの施工事例 全ての施工事例はこちら [showcase_contents terms="xtent"] \まずはお気軽にご相談ください!/ エクステントで使用できるオプション 全てのオプションはこちら [optionitem_contents terms="xtent"] テント倉庫 関連情報 PICK UP 建築確認申請建築基準法 テント倉庫の豊富なオプション テント倉庫の採寸方法 手順・手続き・対応エリアについて ご注文の流れ 施工の流れ 決済方法について 対応エリア

高耐久を持ったテント倉庫の生地について

.topfeatures h3 { font-size: 2em; color: #0051d3; background: none; padding: 0px; margin: 0px; line-height: 1; } .topfeatures h3:before { background: none; } element.style { } .topfeatures p { margin-bottom: 0px; } 高耐久を持ったテント倉庫の生地について 経年変化に強く、厳しい日射環境で10年使用後でも引張強度が基準強度の70%を保持します。 防汚性能にも優れているので汚れづらく、キレイが続く。 ※耐久年数は目安および実績です。保証するものではありません。 高耐久に関するお悩み 高耐久の機能・特徴 使用できるテント倉庫 高耐久生地一覧 高耐久使用の施工事例 生地に関するQ&A こんなお悩み・疑問はありませんか? 倉庫の壁面が布(膜材・生地)って弱そう・・・どのくらい持つの? 経年劣化が心配。高耐久生地って劣化が遅いって本当? 倉庫の壁面は明るい色にしたい!でも白やアイボリーって汚れそう・・・ テント倉庫って工場や農地にあるイメージが強い。倉庫以外の用途でもできるの? \お任せください!テント倉庫.netなら様々な問題にお応えいたします!/ 防水・防汚・高耐久なテント建築物!実は様々なところで使われています! テント倉庫は基礎工事の上に鉄骨を設置、鉄骨全体を膜材(生地)で覆った形の建物です。 基本の使い方は物品保管となりますが、確認申請方法によっては作業場や運動施設、日除け雨除けと様々な使い方ができます。 テント倉庫は広い敷地にある倉庫のイメージが強いかと思いますが、実は身近なところにも使用されています。 【使用例】 ・テニスやフットサルコートの屋根 ・駅周辺やショッピングモールの雨よけ、日除け通路の屋根 ・市場やトラックターミナルの荷捌き場 ・工事現場の資材置き場 など 膜材というと「生地?布?」と不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、建築基準法をクリアした素材で強度もしっかりと検査・認定が行われています。 耐久年数が長い!高強度で張替えOKな倉庫 高耐久の生地は劣化を遅らせることができるので、高強度を維持できます。通常の膜材は約7〜10年で張替えが必要となりますが、高耐久生地の場合約10〜15年使用できるとされています。(※用途・環境により異なる場合があります。) 骨組みとなる鉄骨の寿命は約30~40年なので、張替えの時期を遅らすことで倉庫維持のランニングコストを抑えることができます。 防汚性で、白くて綺麗な倉庫壁面を維持 高耐久生地は優れた防汚性を持ちます。 特殊なコーティングの効果で汚れが付着しづらい+落ちやすく、明るい色の生地でも綺麗な状態を維持できます。 明るい生地で建設したテント倉庫の室内は明るく、日中は照明が不要です。節電により、コストを削減できます。 \まずはお気軽にご相談ください!/ 高耐久のテント倉庫ってなに?高耐久生地について詳しく解説! 高耐久生地の仕組み 高耐久の仕組みは生地の製造会社により異なります。 基となる布を強く織る方法や、生地にコーティングをする際に特殊な方法で塗布し、強度を上げております。 PVDF(ポリフッ化ビニリデン樹脂)がコーティングされているので、汚れが付きづらく・落ちやすい性質も持っています。 ※基本的な高耐久生地の構造。生地の種類によって構造が異なります。 たわみを抑え、劣化の原因を抑制 通常の生地は、経年劣化により若干たるみが出る場合があります。風によるバタつきや、たるみに水や雪がたまると劣化の原因となります。高耐久生地は強度が高いので、たわみを抑えることができ、降雨・降雪をスムーズに行います。 さらに特殊なコーティングで防汚性も高く、劣化の原因を抑制できるので、生地の耐久年数が他の生地よりも長くなります。 壁面生地の変色を防ぎ、白さを維持 生地表面にPVDF加工を行うことにより、汚れが付きづらい+落ちやすくなります。生地本体の変色を抑制、綺麗な状態が続きます。 白い生地は太陽の光を通すことができます。日中の室内は照明が不要なほど明るくなるので、照明にかかる電気代もカットすることができます。 (※天候や周辺環境により異なる場合があります。) 高耐久生地の特徴 特殊な製造技術により、生地の耐久度が高い。一般膜材よりも3〜8年程長く使用できる。 生地のたわみが少なく、雨や雪が落ちやすい。 優れた防汚性で生地の劣化を抑制。汚れが付きづらく、落ちやすい。 白い生地でも変色しづらく綺麗な状態が続く。日中の室内は照明が不要なほど明るい。 \まずはお気軽にご相談ください!/ 高耐久生地一覧 [cloth_type cloth_type="cloth_type_6"] \まずはお気軽にご相談ください!/ 高耐久生地が使用できるテント倉庫 大型テント倉庫 物品保管の為に作られた倉庫です。工期が短く、コストも安く抑えられる事が魅力です!テント倉庫.netで人気No.1! 小型テント倉庫 小規模な小型サイズの物品保管用倉庫です。大型テント倉庫より更に短工期・低価格で、一般家庭の敷地内にも建設できます。 上屋テント 荷捌き・作業場・雨よけ・日除けとして活躍する万能な倉庫です。柱と屋根だけの構造なので、搬入搬出もラクラク! 可動式テント 大型・長尺物の保管によく使われる倉庫です。レールの軌道上で伸縮するので、使用したい時だけ伸ばして使うことができます。 積雪テント 積雪を考慮した設計を施した強度の高い物品保管用倉庫です。安全に利用できるよう、地域ごとに異なる積雪量を計算し建設します。 \まずはお気軽にご相談ください!/ 生地・機能性に関するよくあるご質問 全てのよくあるご質問はこちら [qa_contents terms="tent-cloth"] \まずはお気軽にご相談ください!/ 高耐久生地を使用した施工事例 全ての施工事例はこちら [showcase_contents function="function_8"] \まずはお気軽にご相談ください!/ 機能別テント倉庫のご紹介 防炎テント倉庫 火種が生地から離れると、自己消火力で鎮火。火災対策がリーズナブルな価格で可能。 不燃テント倉庫 火種が生地から離れると、自己消火力で鎮火。生地が裏まで燃え抜けません。 遮熱テント倉庫 夏場の倉庫内温度を3〜5℃程度軽減。紫外線・赤外線カット!節電&省エネに貢献! 光触媒テント倉庫 自然の力で外壁をセルフクリーニング。掃除不要でもキレイが続く! 高耐久テント倉庫 生地の耐久度No.1!経年変化に強い。厳しい日射環境でも10年以上の耐久性を実現。 機能性についてもっと詳しく テント倉庫で使用している生地には様々な機能があります。機能アイコンの説明へ

システム建築、テント倉庫、プレハブ倉庫、違いを徹底解説!

自社で倉庫を購入される際に、どのようなポイントで選ばれるでしょうか?今回は一般的によく購入される「システム建築」「テント倉庫」「プレハブ倉庫」の特徴や価格などの違いを徹底解説していきます。 それぞれの倉庫の活用方法を解説! 「システム建築」「テント倉庫」「プレハブ倉庫」にはそれぞれに活用方法や、メリット・デメリットがあります。どんな特徴があるのか、見ていきましょう。 ①システム建築 システム建築の倉庫は、空間を大きく使えるという特徴があります。そのため、大規模な倉庫として活用したり、屋根付きのレジャー施設として活用することが出来ます。建物内に柱が無いので、馬術競技施設や物流倉庫、工場としても活躍しています。 システム建築のメリット・デメリット システム建築倉庫のメリットは、「広い空間を使える事」と「強度と耐久性がある事」です。倉庫内に柱が存在しないため、空間を広く活用することが可能です。また、強度も十分にあるので工場や店舗としても使うことが出来ます。 逆にデメリットとすると「施工費用が高い事」と「外観のデザイン性の自由度が無い事」です。施工費用は、他の2つの倉庫と比べると割高です。また、外観のデザイン性もあまり高くはありません。 ②テント倉庫 テント倉庫は、骨組みを組んだ上にシートをかぶせるだけのシンプルな工法になっています。そのため、他の倉庫よりも短い期間で施工することが出来るのが特徴です。様々な地形の場所、比較的軟弱な地盤の上、でも施工をすることが出来、幅広い場面で活用されています。 (地盤調査の結果によっては改良が必要になる場合があります。) テント倉庫のメリット・デメリット テント倉庫のメリットは「施工費用を安く抑えることが出来る」「倉庫自体の重量が軽いため、様々な場所で利用可能」「簡単に施工をすることが出来る」「ランニングコストを抑えることが出来る」など様々な物があります。テント倉庫は設置費用がとにかく安いのが特徴です。 また、簡単に施工が出来るので、施工期間も短く様々な場所で活用しやすいです。そして、テント倉庫は、日光などが取り込みやすく、昼間の照明代を削減できる点もメリットだと言えるでしょう。 一方のデメリットは「シートの劣化の際に張替えが必要」「高さの制限がある」「強度が若干劣る」などになります。テント倉庫の表面はシートで出来ているので10年から15年程度で張替えを行わなければいけません。 さらに、外壁はシートなので、強度は多少劣ってしまいます。物がぶつかって破損したり、紫外線で劣化したりしてしまいます。 大型テント倉庫・テントハウスのご案内 (200㎡〜1000㎡) 簡易型・小型テント倉庫・テントハウスのご案内(100㎡〜200㎡) テント倉庫のメリット・デメリット ③プレハブ倉庫 プレハブ倉庫とは、工場で作られた建築部品を現場に持ち込み、その場で組み立てていく工法になります。 プレハブ倉庫の魅力というと、システム建築よりも安く施工できるという事です。工場などで良く使われる倉庫ですが、近年では店舗やアパートなどでも活用されている倉庫になります。 プレハブ倉庫のメリット・デメリット プレハブ倉庫のメリットは「施工費用が安い」「1~3か月程度の短期間で施工できる」ことです。強度の割に施工費用も安く仕上げられるのはプレハブ倉庫の大きなメリットでしょう。さらに、施工期間も短期間で可能です。 一方のデメリットとしては「自由度が低い事」「柱があるので空間が十分に利用できない」ということです。プレハブ倉庫は、工場で作られた既製の建材を使って組み立てるため、自由度がとても低いです。変則的な土地などにはあまり向いていません。また、室内には6m間隔で柱が必ず設置されます。そのため、空間を充分に利用することが出来ません。 それぞれの倉庫の坪単価を比較してみましょう! ここで、3つの倉庫を施工した場合にかかる費用を、坪単価を参考にご紹介していきます。   システム建築 テント倉庫 プレハブ倉庫 坪単価の目安 (あくまでも目安です 設置する場所で大きく異なります) 約20万円 約7万円 約15万円 従来工法との価格比較 2/3程度 最も割安 システム建築以下 テント倉庫以上 このようになります。従来工法を基準とした際には、システム建築、プレハブ倉庫、テント倉庫の順で安くなっていきます。ただし、全て参考価格です。設置する地域や環境などによって大きく変動します。とはいえ、最も安く設置可能なのが、テント倉庫であることは間違いありません。 一目瞭然!比べて安心!大型倉庫の比較表 業界最安値!ベストプライス保証 それぞれの倉庫の納期を比較してみましょう! では、3種類の倉庫の納期はどのようになっているでしょうか?すぐに活用する予定であれば、出来るだけ早い方がいいでしょう。   システム建築 テント倉庫 プレハブ倉庫 納期 2か月半~ 1~2か月 1~3か月 耐久性 耐久性の強い素材を使うと高い 劣化しやすい定期的な張替えで強度は保てる 屋根材の耐久性が低い ※いずれの工法も設計・確認申請に要する期間は別途となります。 このように、ここでもテント倉庫が一番早く設置することが可能です。併せて耐久性も記載していますが、テント倉庫は定期的なシートの張替えさえすれば、ある程度の耐久性は保てるので特に問題にはならないでしょう。 一目瞭然!比べて安心!大型倉庫の比較表 テント倉庫の耐用年数 メリットたっぷりのテント倉庫がおすすめ!お気軽にお電話下さい! 今回は「システム建築」「テント倉庫」「プレハブ倉庫」の3種類の倉庫について、比較しながら詳しく解説してきました。それぞれにメリット・デメリットが沢山ありますが、3つの倉庫を比較すると、安価に建てられて、どんな場所にも設置可能な、テント倉庫には大きなメリットがあると言えるでしょう。テント倉庫のことに関しては、弊社で承っておりますので、是非ともお気軽にお電話お待ちしております! テント倉庫.netが選ばれる5つの理由 \まずはお気軽にご相談ください!/ 業界最安値のテント倉庫.netなら、テント倉庫の種類も豊富!修理・オプション施工もお任せ!  新設テント倉庫・オプション 大型テント倉庫 物品保管の為に作られた倉庫です。工期が短く、コストも安く抑えられる事が魅力です! テント倉庫.netで人気No.1! 小型テント倉庫 小規模な小型サイズの物品保管用倉庫です。大型テント倉庫より更に短工期・低価格で、一般家庭の敷地内にも建設できます。 上屋テント 荷捌き・作業場・雨よけ・日除けとして活躍する万能な倉庫です。柱と屋根だけの構造なので、搬入搬出もラクラク! 可動式テント 大型・長尺物の保管によく使われる倉庫です。レールの軌道上で伸縮するので、使用したい時だけ伸ばして使うことができます。 積雪テント 積雪を考慮した設計を施した強度の高い物品保管用倉庫です。安全に利用できるよう、地域ごとに異なる積雪量を計算し建設します。 オプション 豊富なオプションからパーツを選んで、利用しやすいオリジナルのテント倉庫を建設することができます。  テント倉庫の修理・張替え 修理・張替え 経年劣化や自然災害等で破損してしまったテント倉庫の修理、またテント生地の張り替えも行っております。 キャップシート張替え 屋根の上から新しい生地で覆い、包むような形でシートを張ります。全体の張替えするよりも価格が安く済むのが特徴です。 \まずはお気軽にご相談ください!/

見積もりの流れ

見積もりの流れ 見積もりの流れ テント倉庫.netではお見積もりを無料で行なっております。 お見積もりから倉庫のお渡しまでの流れ \まずはお気軽にご相談ください!/ 現地打ち合わせ無料エリア 確認申請後の施工納期 1. お見積のご依頼 お客様 お問い合わせフォーム、またはFAXよりお見積もり内容をご連絡ください。 ご連絡いただく内容 新設の場合 ・お名前(会社名/担当者様) ・依頼主住所 / 建設予定住所 ・テント倉庫の種類 / サイズ / 建設棟数 (例)テント倉庫/間口10m奥行20m軒高5m/2棟 ・使用用途 ※荷物置き場の場合は収納物の詳細 ※収納物により法令で生地が指定される場合あり 修理の場合 ・新設の情報と同様の情報・図面・修理箇所の写真 お問い合わせフォーム お見積もり、お問い合わせは専用フォームよりご連絡をお願いします。 お問い合わせフォーム FAX 専用用紙に記入し 042-438-3708へFAXをお送りください。 FAX見積用紙ダウンロード 2. 見積書の提出 テント倉庫.net お客様からの情報を基に概算の見積をさせて頂きます。 ※打ち合わせ後、契約前に最終のお見積もりを出させていただきます。  こちらの金額で確定ではございません。 見積書・請求書について 3. 見積確認 お客様 見積の内容をご確認頂き、当社にお任せいただける場合はご連絡をお願いいたします。 4. ご訪問打ち合わせ お客様 テント倉庫.net ご訪問させて頂き詳細のお打合せをさせて頂きます。(無料) お客様にご準備頂く物 ・テント倉庫建築予定地の敷地図面・既設建物の確認申請書類 5. 最終お見積書の提出 テント倉庫.net ご訪問時に打ち合わせを行った内容で、最終のお見積書を提出させていただきます。こちらの金額が実際にお支払いただく金額となります。 6. 契約とお支払い お客様 テント倉庫.net 契約 ご訪問させて頂き詳細のお打合せをさせて頂きます。(無料) お支払 当社規定のお支払い方法で決済をお願いいたします。 決済方法について 7. 工事の実施 テント倉庫.net 工事を開始いたします。詳しい流れは下記をご覧ください。 施工の流れ 修理・張替えの流れ 8. 完成お引き渡し お客様 テント倉庫.net ありがとうございました。3年間保証、その後のメンテナンスもお任せください。 安心3年保証 お手続き・工事の流れ ご注文の流れ 施工の流れ 修理の流れ \まずはお気軽にご相談ください!/

上屋テントは建築物として取り扱われますか?

建築物として取り扱われるため確認申請が必要となります。 建築確認申請のご案内 テント倉庫.netでは、建築確認の基準をクリアした設計・材質で建設しております。確認申請の手続きも一括して承っております! 建築確認申請の詳細はコチラ

可動式テントは建築物として取り扱われますか?

建築物として取り扱われるため確認申請が必要となります。また可燃物収納の場合、膜の構造上不可となります。 確認申請

テント倉庫の建築確認等申請業務はどうすれば良いですか?

弊社で申請業務全般ご対応しております。申請はお客様がやられる場合でも対応可能です。 建築確認申請のご案内 テント倉庫.netでは、建築確認の基準をクリアした設計・材質で建設しております。確認申請の手続きも一括して承っております! 建築確認申請の詳細はコチラ

テント倉庫は建築物として取り扱われますか?

テント倉庫は建築物となりますので建築基準法に基づいて建築されます。 建築確認申請のご案内 テント倉庫.netでは、建築確認の基準をクリアした設計・材質で建設しております。確認申請の手続きも一括して承っております! 建築確認申請の詳細はコチラ

失敗しないテント倉庫の選び方

テント倉庫の基本と選び方のポイントをご紹介 テント倉庫を建てようと思った時に、初めての方はどんなものが良いのか迷ってしまうことでしょう。 そこで、テント倉庫の特徴やおすすめの使用方法、選び方のポイントをご紹介いたします。 テント倉庫の種類 テント倉庫には主に3タイプの形状ものがあります。 固定式テント倉庫タイプ 固定式テント倉庫タイプの代表例は、固定式で閉鎖型(屋根とすべての面に壁がある)です。このタイプはすべての面に生地が存在するので、雨や風、外気を防ぎます。商品や材料、金型等の保管や機械の保護、室内環境の保全をお考えの方におすすめです。 <使用用途> ・倉庫 ・作業場 ・機械・プラントの建屋 ・テニスやフットサル、野球といったスポーツ練習場 ・プール ・水槽 ・ピットのカバー 等 テント倉庫を建てる際には「建築確認申請」が必要になります。物品等を保管するための倉庫として使用する場合は、建築確認申請の緩和措置を受けることができるため、コストを押さえることができます。 人がテント倉庫内で活動する倉庫以外の使用用途になると構造の緩和措置がないため金額としては高めになります。 大型固定式テント倉庫の詳細はコチラ(200㎡〜1000㎡) 小型固定式テント倉庫の詳細はコチラ(100㎡〜200㎡) テント倉庫導入ガイド 上屋荷捌テント倉庫タイプ 上屋荷捌きテント倉庫タイプの代用例は、固定式で側面開放型(屋根のみ又は常時開放している側面がある)です。上屋荷捌テント倉庫は側面に壁が無いのが特徴なので、トラックを乗り入れして荷降ろしや積み込みの場所として多く利用されています。 屋根があることで、雨や雪の日でも荷物や人がぬれずに作業をすることができます。夏は炎天下での作業がなくなるので作業環境の改善に役立ちます。入荷した荷物の仮置き、荷捌き、出荷する荷物の集積場所といった一時的な保管の場所としても利用できるので物流動線の最適化に貢献できます。 また、外気に開放しているので、換気が必要な溶接や塗装の場所として使用すれば雨よけとして天候に関係なく作業することができます。可動式のカーテンを取り付けすれば、雨の降りこみや風を防ぐことができるので、閉鎖型とのハイブリットとして運用することもできます。 物流の動線をスムーズにしたい、雨の日の荷物の置き場所に困っている、雨の日でも作業したい、作業環境を改善したいという方におすすめです。 <使用用途> ・トラックからの荷下ろし・積み込み場所 ・換気が必要な溶接や塗装作業場 ・テニスやフットサルといったスポーツ練習場 ・工場間、倉庫間の屋根 上屋荷捌テント倉庫タイプは開放部分があること、柱と柱の間隔が広いことから風荷重などを考慮する必要があり、構造は固定式テント倉庫タイプより強固に作られます。そのため、壁部分がないにも関わらず固定式テント倉庫タイプより高額となることもあります。 テント屋根・上屋テント(荷捌き用テント)のご案内 移動式伸縮式テント倉庫タイプ 形状は固定式テント倉庫タイプですが奥行方向にレールを敷設しその軌道上をジャバラ状に伸縮する機構がついています。スライドハウス(テント)、ジャバラハウス(テント)、アコーディオンハウス(テント)と呼ばれています。 テント倉庫が伸び縮みすることで、使用しない時はたたんで小さくしておき、使用するときは伸ばして使うことができます。そのため敷地スペースをフレキシブルに使いたい場合におすすめです。 また、テント倉庫自体を分割して移動できるようすれば、それぞれ縮めて屋根・壁のない開口部分を作ることができます。この開口部ができることにより大型の荷物、長尺物の荷物のクレーンでの吊上げ搬入、搬出が可能となります。 <使用用途> ・鉄筋・鉄骨加工工場 ・プラント設備工場 ・水槽・ピット開口部のカバー ・開削工法の工事現場 敷地スペースを有効に使いたい、大きな荷物、長い荷物の移動にお困りの方におすすめです。 可動式テント倉庫(伸縮式・スライド式・開閉テント)のご案内 テント倉庫にはこのように特徴的なタイプがあります。ご自分に合ったタイプのテント倉庫は見つかりましたでしょうか。迷ったらまずはテント倉庫.net(株式会社シンテック)にご相談ください。設置場所や使用用途などをご相談しながらお客様にあったテントをご提案いたします。 \まずはお気軽にご相談ください!/ ベストなテント倉庫を選ぶための7つのポイント 用途 倉庫(収納物)・荷捌き場・作業場 どのような用途でお考えでしょうか。倉庫としてお使いの場合は何を中に入れますか?入れるものが可燃物か、不燃物かによって使用する生地が変わります。不燃物の場合は金額が安くなる場合があります。 必要な大きさ(間口・奥行・有効高さ) 建てる場所の大きさや、保管や作業に必要なスペースからお考えください。坪単価(平米単価)でお話を差し上げても間口の大きさにより金額が異なります。敷地図等ございましたらご提案さしあげることもできます。 壁面の有無(固定式テント倉庫タイプ・上屋荷捌テント倉庫タイプ) テント倉庫に壁面はあった方がよいでしょうか。固定式テント倉庫タイプはすべての面に壁があるので、商品の保管にはおすすめです。壁がない方が使い勝手がよいという場合は上屋荷捌テント倉庫がおすすめです。 建てる場所の住所 風力や積雪量により設計強度が変わります。特に積雪地では場所によりかなり変わってきます。 敷地内の配置 建てる場所の敷地の境界線やすでに立っている建物との位置関係。敷地に余裕があれば境界線や建物から一定の距離、離した方が安くなります。敷地図や写真があればご提案差し上げます。 ご予算 ご予算があればお知らせください。ご予算に合わせて最大限ご希望をかなえられるようご提案いたします。これがないと過大なものや物足りないものをご提案差し上げてしまうことにもなりかねません。 その他ご希望 扉の位置や、オプション(換気扇や窓)の有無等のご要望をお聞かせください。 テント倉庫.net(株式会社シンテック)では上記の内容をご記入いただけるシートをご用意しております。PDFにてダウンロードできますのでぜひご活用ください。 \まずはお気軽にご相談ください!/ 業界最安値のテント倉庫.netなら、テント倉庫の種類も豊富!修理・オプション施工もお任せ!  新設テント倉庫・オプション 大型テント倉庫 物品保管の為に作られた倉庫です。工期が短く、コストも安く抑えられる事が魅力です! テント倉庫.netで人気No.1! 小型テント倉庫 小規模な小型サイズの物品保管用倉庫です。大型テント倉庫より更に短工期・低価格で、一般家庭の敷地内にも建設できます。 上屋テント 荷捌き・作業場・雨よけ・日除けとして活躍する万能な倉庫です。柱と屋根だけの構造なので、搬入搬出もラクラク! 可動式テント 大型・長尺物の保管によく使われる倉庫です。レールの軌道上で伸縮するので、使用したい時だけ伸ばして使うことができます。 積雪テント 積雪を考慮した設計を施した強度の高い物品保管用倉庫です。安全に利用できるよう、地域ごとに異なる積雪量を計算し建設します。 オプション 豊富なオプションからパーツを選んで、利用しやすいオリジナルのテント倉庫を建設することができます。  テント倉庫の修理・張替え 修理・張替え 経年劣化や自然災害等で破損してしまったテント倉庫の修理、またテント生地の張り替えも行っております。 キャップシート張替え 屋根の上から新しい生地で覆い、包むような形でシートを張ります。全体の張替えするよりも価格が安く済むのが特徴です。 \まずはお気軽にご相談ください!/

複雑なテント倉庫の知識、わかりやすくご紹介いたします!

お問い合わせ

施工のプロであるオペレーターが対応いたします。

テント倉庫.net(シンテック)では、無料で御見積りを承っています。
「確認申請は必要?」「何でも保管できるの?」など色々なお問い合わせをいただきますが、一番多い相談が「他社で見積もりを取ったけど思ったより高かった。」という内容です。
計画次第でテント倉庫を安く建てる方法がございます。
建設は設計が大事だとはよく言われる話ですが、それはテント倉庫も同じです。

常時専任のオペレーターが待機しておりますので、お気軽にご相談ください。
施工のプロであるオペレーターの判りやすい説明と提案力には絶対の自信がございます。

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

定休日

テント倉庫.netが選ばれる5つの理由・業界最安値・ベストプライス保証