テント倉庫工事の流れ「基礎工事ver.」

テント倉庫に基礎は必要?

テント倉庫を建てたいのですが基礎工事は必要ですか?という質問を多くいただきます。
中には「テントだから基礎必要ないでしょ」「土間コンクリートがあるからそこに固定してくれればいいよ」なんて声もちらほら。
しかし、テント倉庫といえども建築物、家や工場といった一般建築物と同様に土台となる基礎はかならず必要です。
これがないと風や地震等の外力がかかった時に持ち上がったり、倒壊したりして大変危険です。
テント倉庫も確認申請が必須となるので基準をクリアする設計が必要となりますが
テント倉庫の場合用途の規定に適合させて設計することで設計風速の低減規定を受けることができます。
木造・鉄骨造の倉庫よりも建物重量が軽いので基礎の大きさもおおむね小さくて済み、コストダウンになります。
但し、建てる場所の地盤が悪い場合は地盤改良やくい打ちが必要になる場合もあります。

地盤調査

基礎工事に入る前に、まず地盤の状況を確認することが重要です。

地盤報告書が既にある場合は調査は不要ですが、地盤調査の結果、地盤が軟弱であれば、地盤改良工事が必要となります。

下の表層改良・柱状改良へ

地盤の調査結果に基づき、該当箇所に適した基礎の種類(べた基礎、布基礎、独立基礎)や施工方法を決定します。

地盤調査

表層改良・柱状改良

地盤調査の結果に応じて適切な改良工事を選定しますが、テント倉庫は比較的総重量が軽いため、必要な改良工事は中・小規模がほとんどです。

柱状改良工事では、土中に柱状体を形成し、その柱状体の先端が硬い支持層に届くことで先端支持力と周面摩擦力により建物を支えます(写真参照)。

表層改良工事では、軟弱地盤の表面に固化材を散布し、軟弱土と混合・撹拌を繰り返しながら転圧・締固めを行い、強固な地盤を形成して地盤支持力を高めます。

その他の工法もございますが、地盤改良工事が必要な場合は、主にこの2つの工法を適用することが多くなっています。

この地盤改良工事も弊社にて対応可能です。

表層改良・柱状改良

地縄張り・遣り方

基礎工事の最初の工程では、図面に記載された建物の位置や基礎の高さを実際の敷地に正確に写すために、仮設物を設置します。

その後、基準となる位置や高さを示す「基準墨」(基準を示す印)を基礎コンクリートなどの固定物に移し終えたら、仮設物は撤去します。

地縄張り・遣り方

掘削

基礎を作る為に土地を掘り起こす工事で、「根切り」とも言います。

基礎工事の工程の中では最も時間が掛かります。

基礎を支える地盤まで重機を使って地盤を掘り進めます。

現状地盤がアスファルトの場合は別途カッター工事必要。

※掘削作業中に既存配管などが見つかった場合には随時協議が必要となります。

掘削

砕石

建物の基礎を配置する箇所に砕石を敷き詰め重機を使って転圧し地盤を固めます。

砕石とは細かく砕かれた石のことで、地盤を固めて建物が沈み込まないようにするために必要です。

地盤を強化し、地盤の沈下を防止します。

砕石

捨てコン・均しコン

テント倉庫の正確な建築位置を示す基準を記し、職人が作業しやすいように、地盤をコンクリートで平らに整えます。

これは建物の強度に直接関わる部分ではありませんが、基礎工事には欠かせない重要な工程の一つです。

捨てコン・均しコン

墨出し

捨てコンクリートに正確な倉庫の位置を墨を用いて書いていきます。

配置の最終確認となる非常に重要な工程です。

以降の工程は墨から寸法の確認を行います。

墨出し

型枠・鉄筋

図面通りに鉄筋を格子状に組み立てる「配筋」作業を行います。

配筋は基礎の寿命や強度に直接影響するため、慎重な管理とチェックが欠かせません。

また、配筋作業は法律により細かいルールが定められており、遵守が求められます。

その後、コンクリートを流し込み固めるための型枠を組み立てます。

地盤調査

アンカーボルト設置

基礎とその上に乗る柱のベースプレートを繋ぐ役割です。

テント倉庫は基本軽量鉄骨造でアンカーボルトで固定されていますので柱の位置・ボルトの定着を慎重に確認します。

アンカーボルト設置

コンクリート打設

型枠内にコンクリートを打設する際には、コンクリートを均一に行き渡らせるためにバイブレーター(振動機)を使用し、空気を抜きながら隙間なく敷き詰めます。

基礎の天端部分は水平に仕上げるため、金鏝で押さえながら丁寧に整えます。

テント倉庫では、基礎の仕上がりが完成後も目視できることが多いため、特に慎重な確認が必要です。

打設後は3~10日程度で歩行が可能な硬さに乾きますが、完全な乾燥には約1ヶ月を要します。

コンクリート打設

コンクリート試験

一般的なコンクリート試験は、生コンが適切な流動性や作業性を持ち、硬化後に必要な強度と耐久性が確保できるかを確認するために行われます。

この試験により、施工中および完成後のコンクリート品質が保証されます。

コンクリート試験

(1)スランプ試験

スランプ試験

コンクリートの流動性・施工性を評価する試験。

打設時に型枠に均一に拡がるか確認します。

(2)空気量試験

空気量試験

コンクリートの中に混ざっている空気量を測定します。

強度不足の可能性

(3)塩化物含有量試験

塩化物含有量試験

鉄筋の腐食を引き起こす可能性のある塩化物イオン濃度を測定します。

型枠脱型・養生期間

コンクリート打設後、養生期間を設け型枠を外します。

この時コンクリートの強度は出ていませんので慎重に型枠を外していきます。

この際にジャンカ(空隙)やクラック(ひび割れ)がないか確認を行います。

型枠脱型・養生期間

埋め戻し

基礎工事の際に、基礎を設置するために掘り下げた部分(余掘り部分)を埋戻ししていきます。

また、基礎周囲にU字溝を設けることで、雨水対策も可能です。

この工程は、コンクリートの養生期間中にも進めることができるため、効率的に工事を進行することができます。

埋め戻し

養生期間~基礎工事完了まで

基礎の強度はすぐには出ません。

完成以降もゆっくりと時間をかけて硬化していきます。

養生期間

養生期間を経て基礎が完成します。

基礎工事期間はテント倉庫工事では一番時間のかかる工事です。(基礎完了まで約1ヶ月)

基礎工事完了まで

オプション

(1)スロープ

テント倉庫に車やフォークリフトがスムーズに侵入できるよう、基礎との高低差を緩和するためのアプローチを設けます。

侵入経路や使用方法、高低差、現場の状況に応じて最適な形状が異なるため、現地調査のうえで最適な形をご提案いたします。

オプション

布基礎工事だけ

テント倉庫は建物重量が軽量な為、基礎は布基礎を選ばれることが多いです。

べた基礎のように土間コンクリート仕上げも可能ですが、土間を現状地盤のままでご提案が出来るのでコスト削減に繋がります。

布基礎工事だけ

コンクリートカッター目地

コンクリートの硬い表面に溝を切り込むことで表面の設備や機能向上を図る工法です。

テント倉庫収納物で予期せぬひび割れや破損が生じないように、適切な位置に目地を設けることでこれらのひび割れをコントロールし構造体全体の耐久性を高めることが可能です。

また入り口付近に溝を設けることで雨水の侵入を防ぎ収納物から守ることも出来ます。

コンクリートカッター目地

番外編

(1)残土の処分

地盤の状況により、残土の処分が必要になる場合があります。

(2)生コン

生コンの価格は地域によって異なるため、地場の相場に依存します。

(3)基礎業者

基礎工事は地場の基礎業者でしか対応できないケースもあります。

(4)重機が出入り

工場内での作業では重機が出入りするため、お客様の協力が不可欠です。

(5)一時的に工事を停止する場合

掘削中に埋設物、ガラ、配管が見つかった場合は、一時的に工事を停止し対応が必要です。

番外編

\まずはお気軽にご相談ください!/

無料で相談をする ご相談・お見積もりフォームはこちら

業界最安値のテント倉庫.netなら、テント倉庫の種類も豊富!修理・オプション施工もお任せ!

 

新設テント倉庫・オプション

 

テント倉庫の修理・張替え

\まずはお気軽にご相談ください!/

無料で相談をする ご相談・お見積もりフォームはこちら

複雑なテント倉庫の知識、わかりやすくご紹介いたします!

お問い合わせ

施工のプロであるオペレーターが対応いたします。

テント倉庫.net(シンテック)では、無料で御見積りを承っています。
「確認申請は必要?」「何でも保管できるの?」など色々なお問い合わせをいただきますが、一番多い相談が「他社で見積もりを取ったけど思ったより高かった。」という内容です。
計画次第でテント倉庫を安く建てる方法がございます。
建設は設計が大事だとはよく言われる話ですが、それはテント倉庫も同じです。

常時専任のオペレーターが待機しておりますので、お気軽にご相談ください。
施工のプロであるオペレーターの判りやすい説明と提案力には絶対の自信がございます。

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3

定休日

テント倉庫.netが選ばれる5つの理由・業界最安値・ベストプライス保証